さくらインターネットで EasyWPUpdate を使う

2007/03/3

ここ数日の間に WordPress 2.1.1 をダウンロードした人は速やかに 2.1.2 にアップグレードしたほうが良いです。というのも、WordPress 公式サイトによると

If you downloaded WordPress 2.1.1 within the past 3-4 days, your files may include a security exploit that was added by a cracker, and you should upgrade all of your files to 2.1.2 immediately.

とのこと。つまり、ここ 3-4 日以内に WordPress 2.1.1 をダウンロードした人は、ファイルがクラッカーに改変されちゃっている恐れがあるので、2.1.2 にアップグレードしなさい、と書いてあります。

このブログはおそらく対象外なのですが、せっかくなので WordPress を簡単にアップグレードする方法を調査してみました。 すると、EasyWPUpdate なるシェルスクリプトが見つかりました。

EasyWPUpdate を使うと、

  • WordPress 最新版のダウンロード
  • 現在動作中の WordPress のバックアップ
  • データベースのバックアップ
  • 最新版の適用

を自動化してくれる模様。Standing Tall さんの記事を参考にして動かしてみましたが、このブログをホスティングしているさくらインターネットでは、そのままでは動作しませんでした。

つまづいたのは次の2点です。

  1. さくらインターネットのサーバは FreeBSD で動作していますが、EasyWPUpdate は FreeBSD の cp コマンドにはないオプション「–remove-destination」を使用してファイルをコピーしているため、途中で止まります。
  2. EasyWPUpdate は、データベースのバックアップ時、mysql コマンドに --protocol=TCP というオプションを渡していますが、「mysql: unknown variable ‘protocol=TCP’」と怒られて止まります。

1. については、EasyWPUpdate は GNU cp コマンドが利用できる前提で作られているため、GNU cp をインストールすればいいです。GNU Fileutils 4.1 をこの辺から持ってきて make しました。

$ mkdir ~/src

$ cd ~src

$ wget http://ftp.yz.yamagata-u.ac.jp/pub/GNU/fileutils/fileutils-4.1.tar.gz

$ tar xvzf fileutils-4.1.tar.gz

$ cd fileutils-4.4

$ ./configure --prefix=$HOME/local

$ gmake

$ gmake check

$ gmake install

これで ~/local/bin 以下に GNU cp などがインストールされたので、パスを通して利用します。

$ export PATH=$HOME/local/bin:$PATH

2. については、データベースは同一サーバ上にあるので、なくても大丈夫だろうと踏んで、「--protocol=TCP」という記述を削除しました。mysql コマンドと、mysqldump コマンドの 2 箇所に記述がありました。

あとは素直に使い方に従えばアップグレードできました。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。