37signals の「Getting Real」が日本語に翻訳されたそうです。

37signals といえば Base Camp などのシンプルなウェブアプリケーションで有名な米ベンチャーです。Ruby on Rails の DHH が参画していることでも有名ですね。

Getting Real はそんな 37signals がウェブアプリケーションを作るコツをまとめた人気テキストです。これまで英語版のみでの公開でしたが、このたび日本語に翻訳された模様。前々から読みたいと思っていたのですが、読み始めるいいきっかけになりそう。でも PC で長文を読むのはなかなかに大変なんだよなー。

Getting Real by 37signals

広告

こんなブログを読んでいるようなあなたなら、最近どこもかしこも「twitter」であることにはお気付きでしょう。

twitterといえば、「What are you doing?(今何をしているの?)」を共有するコミュニティサイトですが、今日の今日までスルーしていました。ですが毎日毎日どこを見ても twitter twitter と twitter で溢れているので、やっとこさ重い腰をあげて登録してみました。Flash のバッジも用意されているので、ペタっと貼ってみます。

follow hara at http://twitter.com

これ、ひとりでやってもなーんにも面白くないので、とりあえず誰か共有しましょう。

Google Japan Blog: 世界規模の開発者イベントに参加してみませんか? Google Developer Day より。

Google がマウンテンビュー、サンパウロ、マドリッド、ロンドン、パリ、ハンブルク、モスクワ、北京、東京、シドニーの計10都市で開発者向けのイベントを開催するそうです。公式サイト によると、東京は 5/31 にホテル日航東京で催される予定。Google の提供する API やツールの紹介がメインになるとのこと。参加は無料。興味ありますね。

『ハッカーと画家』に続いて『Joel on Software』を読了しました。『ハッカーと画家』と併せて読むとバランスが取れて丁度いいなあ。

続きを読む »