Google Analytics
2007/05/11
このブログは Google Analytics を利用してアクセスログを集計していましたが、ここしばらくログを収集できていませんでした。最近 Google Analytics のインタフェースが改善されたことですし、このブログでの Google Analytics の利用方法をメモしておきます。
Google Analytics を利用するには、まず Google Analytics にユーザ登録し、アクセスログを収集するサイトの URL を登録します。すると、以下のようなアクセスログ収集用の JavaScript が生成されるので、その JavaScript を自分のサイトに含めるだけです。
[nice_code]<script src=”http://www.google-analytics.com/urchin.js” type=”text/javascript”>
</script>
<script type=”text/javascript”>
_uacct = “XXXXXXXXXX”;
urchinTracker();
</script>
[/nice_code]
XXXXXXXXXX の部分にはサイトごとに異なるコードが入ります。
このブログは WordPress で作られていますので、上の JavaScript を出力するには、WordPress のテーマファイルに上のコードを追加する必要がありますが、そうするとテーマ変更のたびに JavaScript を追加する必要があり面倒です。そこで、専用のプラグインを利用することにしました。
WordPress 用の Google Analytics はいくつかありますが、このブログではシンプルな Tam-google-analytics を使わせていただいています。高機能なプラグインの中には、Google Analytics のグラフなどを WordPress の管理画面から閲覧することができるようなものもありますが、ここでは単にログを収集するだけのプラグインを選びました。
Tam-google-analytics をインストールすると、WordPress の管理画面に Google Analytics の JavaScript を入力する設定画面が追加されます。ここに JavaScript を設定すると、ブログのフッタ部分に JavaScript が出力されるようになります。Tam-google-analytics は設定したコードを単にフッタ部に出力するだけなので、Google Analytics のコードに限らず、常にフッタに出力したいものを設定しておくことも可能でしょう。また、管理画面にログイン中のユーザがブログにアクセスした場合にはコードが出力されないため、管理者のアクセスが Google Analytics で集計されることがなく、便利です。
ところで、今回このブログでログを集計できていなかったのは以下のような理由からです。Tam-google-analytics は、WordPress の wp_footer() 関数を呼び出した場所に、設定したコードを出力します。ところが、現在このブログで利用しているテーマが wp_footer() 関数を呼び出していなかったため、テーマを変更した以後、ログを収集できていませんでした。
WordPress では、プラグインが独自のデータを出力することができるように、さまざまなフック関数が定義されており、wp_footer もその一つです。したがって、全てのテーマはこれらのフック関数を含んでいるべきなのですが、今回たまたまフック関数が含まれていないテーマを利用していたため、Google Analytics 用の JavaScript が出力されませんでした。
このように、フック関数の不備によりプラグインが機能しないことがありますので、注意が必要です。